古賀くらら先生が広島信用金庫八丁堀支店10階 『ひろしんギャラリ-』にて個展を開催しています。

古賀くらら先生が広島信用金庫八丁堀支店10階 『ひろしんギャラリ-』にて個展を開催しています。

 

会期:令和4年11月5日(土)~11月14日(月) 会期中無休
午前10時~午後6時

会場:広島信用金庫八丁堀支店10階 『ひろしんギャラリ-』
広島市中区立町1番24号 TEL082-247-1059

 

 

大庭孝文助教がCafe and Galler 鐘や – K galleryにて個展を開催しています。

大庭孝文 個展「日々の光景」
2022年10月30日(日)〜12月25日(日) 11:00-19:00
水曜・木曜 定休日
Cafe and Galler 鐘や – K gallery
営業時間
■K gallery 11:00-19:00
■KANEYA Cafe
-Lunch 11:00-14:00 (LO 13:30)
-Cafe 14:00-16:00 (LO 15:30)
■中高生食堂 17:30- 19:30 (LO 19:00)
〒690-3401 島根県飯石郡飯南町野萱805
https://kaneya-cafegallery.com

 

 

 

グランドプリンスホテル広島にて卒業生および在学生が作品を展示しています。

グランドプリンスホテル広島にて卒業生および在学生が作品を展示しています。

HP:https://www.hotelartnightmuseum.com @hiroshima_city_official @hiroshima_art_scene

■出品作家 浅埜 水貴  松川 華子 吉田 奈保子 *他数名

■期間 2022年10月28日(金)〜 10月30日(日)

■開館時間 17:00 – 22:00*入館は閉館の30分前まで(21:30)

■会場 グランドプリンスホテル広島 21F
〒734-0012 広島県広島市南区元宇品町23-1 21F

■観覧料 600円(逸品展・榎俊幸展) *未就学児は無料

東京銀座の創英ギャラリーで広島市立大学出身の12名でグループ展が本日より開催されます。

東京銀座の創英ギャラリーで広島市立大学出身の12名でグループ展「絡合-Hiroshima City University 12-」本日より開催されます。「絡合-

「Hiroshima City University 12-」

会期 22.10.18(火)~10.27(木)

時間 平日10:30~18:30

土曜10:30~17:00

日曜・祝日 休廊

創英ギャラリー

東京都中央区銀座7-2-6 銀座アステルビル1F

 

博士後期課程に在学中の亀川果野さんが個展「気になることーpast work」を開催されてます

博士後期課程に在学中の亀川果野さんが個展「気になることーpast work」を開催されてます

2022年10月11日(火)ー10月28日(金)

10:00~17:00
※土日祝は休館日です

CREATORE with PLUS 広島

〒730-0016
広島県広島市中区幟町13-11 明治安田生命広島幟町ビル1F
広島電鉄 胡町より徒歩1分

 

第49回 創画展に本学教員、卒業生および在学生が多数出品しています。

第49回 創画展に本学教員、卒業生および在学生が多数出品しています。

▼教員
今村 雅弘 教授、荒木 亨子 准教授
▼卒業生/在学生(50音順)
明智 幸、太田 絵里子、大庭 孝文、岸本 祥太、前田 由芽、松岡 円香、水越千紘、吉村織那、藁谷 友秀

・上野公園・東京都美術館
会期:10月24日(月)〜10月30日(日)休館日なし
開場時間:9時30分〜17時(閉場は17時30分)最終日の入場は14時30分まで(閉場は15時まで)
入場料:一般 900円、シニア(65歳以上) 800円、大学生まで 無料、障がい者手帳をお持ちの方および付添者1名様まで 無料
注意事項:東京都美術館における新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力ください。創画会ホームページで随時最新情報をご確認下さい。

・岡崎公園・京都市京セラ美術館(選抜展示)
※ 会場の都合により京都では会員作品と選抜作品の展示となります。
会期:11月9日(火)〜11月14日(日)休館日なし
開場時間:10時00分〜17時30分(閉場は18時00分)最終日の入場は16時30分まで(閉場は17時)
入場料:一般 800円、一般前売券600円、シニア(70歳以上) 500円、大学生まで 無料、障がい者手帳をお持ちの方および付添者1名様まで 無料
注意事項:新型コロナウイルス感染状況により入場に予約が必要となる場合があります。ご不明の場合は京都市京セラ美術館のホームページまたはお電話にてお問い合わせください。

詳細は公式webサイトをご覧ください。
https://www.sogakai.or.jp