ニュース

【追記あり】広島市安佐動物公園にて日本画展を開催

【2020/2/29 13:00 追記】
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴い令和2年2月29日(土)~同年3月15日(日)まで安佐動物公園 動物科学館が臨時閉鎖されます。
それに伴い、本展覧会も2月28日(金)に会期終了となります。ご理解ご了承いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
http://www.asazoo.jp/event/news/news/4263.php

—–

 

広島市安佐動物公園にて本学の日本画専攻1年生が作品展示をいたします。出品作品は1年次のカリキュラム:動物制作にて描いたスケッチと日本画作品(50号:116.7x91cm)です。学生たちが安佐動物公園に通い、展示されている動物を題材にデ ッサンし、制作した作品です。動物公園にお越しの際にはぜひ動物科学館1階にお立ち寄りください。

▼展示期間
令和2年1月25日(土)~ 3月1日(日)
▼会場
安佐動物公園 動物科学館1階
〒731-3355 広島市安佐北区安佐町大字動物園
午前 9 時から午後 4 時 30 分まで(ただし、入園は午後 4 時まで)
▼入館料
大人 510 円、65 歳以上(適用には公的証明書が必要)・小人(高校生及び 18 歳未満)170 円 ※乳幼児、小・中学生は無料
▼休園日
木曜日

 

▼展示のようす

第23回広島市立大学芸術学部卒業・修了作品展

「第23回広島市立大学芸術学部卒業・修了作品展」が本学および広島市現代美術館にて開催中です。

会場
広島市立大学
広島現代美術館

日時
2020/2/11(火)~2/16(日)
10:00~17:00(入場は16:30まで)
入場無料

ギャラリートーク
予約不要/当日参加可能
広島市現代美術館
2/11(火) 16(日)14:00-15:00
広島市立大学
2/15(土) 13:00-14:00

アクセス
■広島市立大学
【バスセンターから】
○広電バス「くすの木台」行き→「市立大学前」下車徒歩すぐ
○広電バス「花の季台・こころ西風梅苑・こころ産業団地・こころ南」方面行き→「沼田料金所前(※)」下車徒歩約8分

※広島市立大学最寄りのバス停「市立大学前」に停車する便もあります。

■広島市現代美術館
【広島駅から】
○路面電車
「広島港」行き(5番)→
「比治山下」下車約500m

○バス
①広島バス「旭町」行き(26-1番系統)
②広島バス「県病院」行き(31番系統)
③広島バス「大学病院」行き(5-1番系統)
①〜③のいずれかの路線に乗車し、
→「段原中央」下車、比治山スカイウォーク経由約700m

詳細は http://h-sotsuten.mystrikingly.com をご覧ください。

「大学院A研究室:展示演習」を実施しました

広島市立大学大学院 日本画A研究室では、個展を想定した実践的な演習「展示演習」を行なっています。本年度は1月初旬に本学芸術資料館にて実施いたしました。対象の学年は修士1年生で、1年間で積み立ててきた課題作品を基に展示構成をしています。

はつかいち美術ギャラリーにて「広島ゆかりの現代日本画家コレクション」が開催中です。

広島県廿日市市のはつかいち美術ギャラリーにて「ウッドワン美術館収蔵作品展26~いのちの煌めき、郷愁の風景~広島ゆかりの現代日本画家コレクション」が開催中です。関連イベントでは出品作家であり本学教授の藁谷 実 先生とウッドワン美術館学芸員の方によるギャラリートークが開催されます。

 

ウッドワン美術館収蔵作品展26~いのちの煌めき、郷愁の風景~広島ゆかりの現代日本画家コレクション

会期:2020年1月4日(土)〜2020年2月2日(日)
時間:10時00~18時00(入館は17時30分まで)
休館:月曜日(ただし、1月13日(祝月)は開館し、翌14日(火)休館)
会場:はつかいち美術ギャラリー(広島県廿日市市下平良一丁目11-1)
料金:一般300円、大学生200円、高校生以下・障害者手帳をお持ちの方及び介助者は無料

関連イベント:ギャラリートーク
2020年1月18日(土)14:00~
展示室内で行います。申込不要、要観覧券。

 

詳細は美術ギャラリー公式webをご確認ください
http://www.hatsukaichi-csa.net/gallery/

西田俊英先生の個展が開催されます。

広島市立大学名誉教授の西田俊英先生が、広島三越7階の美術画廊にて個展を開催いたします。先生のご来場予定等は下記をご覧ください。

西田俊英「化身の如く」
会期:2020年1月21日(火)〜26日(日)<最終日は午後6時閉場>
会場:広島三越 7階 三越画廊 (広島市中区胡町5-1)
作家来場予定日:1月25日(土)・26日(日)

その他 情報につきましては公式webサイトをご覧ください。
http://www.nishida-shunei.com

「再興第104回 院展」に本学教員、卒業生が多数出品しています。

「再興第104回 日本美術院展覧会」に本学芸術学部教員および卒業生が多数出品しています。

教員
教授 藁谷 実
准教授 前田 力

芸術学研究科博士後期課程
明壁 美幸
その他卒業生多数

再興第104回 日本美術院展覧会
会期:2020年年1月23日(木)~2月4日(火)
会場:福屋八丁堀本店8階および広島駅前店8階
入場料:一般・大学 共通券 800円、一会場券 500円、高校生以下無料

詳細については下記 公式ページをご覧ください。
http://nihonbijutsuin.or.jp

第19回 福知山市 佐藤太清賞公募美術展に吉田奈保子さんが入選

「第19回 福知山市 佐藤太清賞公募美術展」に本学 大学院博士後期課程の吉田奈保子さんが入選いたしました。展覧会は下記6会場に巡回します。

▼福知山会場1
市民交流プラザふくちやま
令和2年年1月12日(日)~1月15日(水)
〒620-0045 京都府福知山市駅前町400番地
TEL:0773-23-2316
9:00~17:00(12日は13:00から、15日は12:00まで)
※特選以上、福知山近郊の作品のみ展示

▼福知山会場2
福知山市厚生会館
令和2年1月17日(金)~1月19日(日)
〒620-0038 京都府福知山市字中ノ170-5
TEL:0773-22-4955
10:00~18:00

▼横浜会場
横浜赤レンガ倉庫1号館
令和2年1月24日(金)~1月27日(月)
〒231-0001 横浜市中区新港1-1-1
TEL:045-211-1515
11:00~18:00

▼東京会場
成増アクトホール
令和2年2月6日(木)~2月9日(日)
〒175-0094 東京都板橋区成増3丁目112番3-405
TEL:03-5998-6881
9:30~17:00

▼京都会場
京都文化博物館
令和2年3月4日(水)~3月8日(日)
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
TEL:075-222-0888
10:00~18:00(4日は13:00から、8日は17:00まで)

▼名古屋会場
名古屋市民ギャラリー矢田
令和2年3月10日(火)~3月15日(日)
〒461-0047 名古屋市東区大幸南1-1-10 カルポート東3階
TEL:052-719-0430
10:00~18:00(15日は17:00まで)

京都府福知山市出身の文化勲章受章者 故佐藤太清は、現代日本画壇の重鎮として後進の育成にも心を注がれ、現在第一線で活躍する多くの日本画家を送り出されてきました。福知山市は、その功績を讃え、その志を受け継ぐため、21世紀の芸術文化を担う人材の育成を目的として、高校生・大学生を中心に全国から絵画作品の一般公募を行います。
(公式WEB http://f-artcontest.com より引用)

大学院特別講義:齋藤 典彦 先生

東京藝術大学 教授 齋藤 典彦 先生による大学院特別講義を実施いたしました。

・本学資料館所蔵作品「みなも-tg03」の解説
・講義「世界の中の日本、日本画」
・生紙+アクリル板を用いたワークショップ

講義風景

技法解説

小下図や資料を用いた作品解説

生紙を用いたワークショップ;実演

生紙・アクリル板を用いた作品ワークショップ

大学院生による体験


大学院生ワークショップ作品(和紙 面)

大学院生ワークショップ作品(アクリル板 面)

大学院:生口島・大三島スケッチ

大学院学生および教員にて、広島県 生口島および愛媛県 大三島に美術館鑑賞とスケッチに行ってきました。
平山郁夫美術館では「世界遺産 敦煌」展を鑑賞。平山 助成 館長による特別なご講義を頂きました。
美術館でのご講義の他、平山館長にはその後もたくさんのご協力をいただいた事によって、本企画が無事成立いたしました。

平山 助成 館長

生口島・瀬戸田港

生口島にて風景スケッチ

展覧会「移」:峯石まどか さん

本学修了生の峯石まどかさんが galleryGにて個展を開催いたします。

Gセレクション 峯石まどか 個展
「移 (うつし)」

2019年11月19日(火)〜11月24日(日)
11:00-20:00(最終日は16:00まで)
gallery G
広島市中区上八丁掘4-1